かぶせ茶
かぶせ茶は、収穫前の茶の木を遮光ネットで約2週間覆い被せ、栽培したお茶です。
日光を遮ることでやわらかい芽に成長し、とろっとしたまろやかな甘みと旨みが凝縮されています。
抽出温度によって様々に味が変化するので、お湯で淹れて飲むのはもちろん、氷出しや水出しなど、幅広い味わい方で楽めます。
品種
後光
ごこう
特有の香りを備えた美しい緑色のお茶。「ごこう」とは品種の名で、神仏の「後光」のような高貴さと美しさを持つことからその名が付いたと言われています。今西製茶のかぶせ茶「ごこう」は、甘みと旨みを感じ、後味にはなんとも言えぬ爽やかなマスカットを想わせるような風味が広がります。
旨味
★★★★★
甘味★★★★
☆
渋味★★
☆☆☆
香り★★★★★
新茶
煎茶
煎茶は、茶の木を遮光せず露天で栽培します。
かぶせ茶に比べ太陽をたくさん浴びて成長するため、しっかりとした味わいで、渋み・苦み・甘みの調和がとれたバランスの良いお茶です。
また、今西製茶の茶園がある和束町の煎茶は香り高いことでも有名です。
食後の団欒の一服に、熱いお湯で渋めに淹れてスカッと眠気冷ましにと、日常の様々なシーンでお使いいただけます。
品種
やぶきた
日本茶の代表的な品種です。渋みと甘みのバランスが絶妙な上、優雅な香りも兼ね備えています。露天で栽培され、逞しい力強さがありますが、その中に朝霧のようなやわらかく繊細な香りがあり、後味は青味がかった新緑の草原を想わせます。
旨味
★★★
☆☆
甘味★★★
☆☆
渋味★★★
☆☆
香り★★★★★
新茶
品種
おくみどり
鮮やかな濃い緑色をした茶葉で、すっきりとした味わいの中にも適度なうま味もあり、後味には爽やかな香りが広がり、余韻をお楽しみいただけるお茶です。
旨味
★★★
☆☆
甘味★★★
☆☆
渋味★★★
☆☆
香り★★★★★
新茶
ほうじ茶
ほうじ茶は、煎茶や番茶などを高温で焙煎し、水分を飛ばして香ばしい独特の香りを出したお茶です。
火を入れて焙じることで、カフェインやタンニンの含有量が少なくなり、渋みや苦みが抑えられます。
胃腸に優しいので、食後やお休み前のリラックスタイムにもおすすめです。
ほうじ茶
今西製茶のほうじ茶は、5月の新茶の収穫後に出る若い芽を原料としています。そのため甘みと旨みが強く、三煎目まで充分にお楽しみいただけます。出荷前に焙煎をしているため、香ばしさが口いっぱいに広がり、五感を癒してくれます。
旨味
★★★★
☆
甘味★★★
☆☆
渋味★★★
☆☆
香り★★★★★
抹茶
茶葉の栽培方法は玉露やかぶせ煎茶と同じように茶畑に覆いをかぶせ、直射日光を遮った環境で育てた茶葉を収穫後に蒸し、揉まずに炉で乾燥させたものが「碾茶」です。
さらに葉脈などを取り除き、石臼で挽いて粉末状に仕上げたものが抹茶です。
抹茶は茶葉を丸ごと使用している分、旨味や成分が凝縮されています。
品種
さみどり
鮮やかな緑色と香味に優れた品種「さみどり」です。 抹茶特有の苦みの中にも、優しい甘みとまろやかな味を兼ね備えています。バランスの良い飲みやすい抹茶です。
旨味
★★★
☆☆
甘味★★★
☆☆
渋味★★★
☆☆
香り★★★★★